2010年9月15日水曜日

DynoJet POWER COMMANDER V No.4

ここでは、Roll-On Fuel Mapping での調律方法を紹介したいと思います。

No3で紹介した、Steady State Fuel Mapping は回転を一定でアクセル開度を開いて行く方法でした。
横系と言うか、一定の速度で走っていて、一気にアクセルを開けるような時に
どんつき感とかスムーズでないとか、パワーがないとか、様々なケースで使われます。

ここでの Roll-On Fuel Mapping は ある回転域からアクセル開度を一定でスムーズに加速して行くときや巡航の時とかやはり様々なケースで使われます。

電子制御スロットルでなければ、比較的に楽なのですが、アクセルを一定に保ったりするのが難しかったりします。
アクセル100%の所なら、Throttle Position を調整してガバ開けをすれば出来ます。
これで最高出力だけ上げてTuneと言う事も出来ますが、そうではありません。

ドラッグですら、100%以外の所を沢山使いますし、そんな調律をされた車両でサーキットなんか走れません。

ちなみに、ここまで、厳密にTuneをしなくても、馬力を出したりできますが、最大の調律とは言えません。

エンジンをぶん回して、試作誤差で数値を入れてというやり方もありですが、
私の愛車はそういう事は決してしたくありません!
Tuneに出して最大パワーは出ているようですが、乗りにくくなるのは100%の所だけぶん回し方法で試作誤差で数値入力していると言えます。

私がおすすめするのは、最低限の負荷であくまでも優しくです。





ex.
ここではアクセル開度で5%で2000rpm〜5000rpmまでの空燃比をターゲット空燃比に整えることをしています。

動画2秒あたり、2000〜5000rpmの調整パラメータをやり直すためにリセットして0を入力しています。

準備が出来たので、18秒あたりでLoad Contralで制御を入れます。
アクセル開度を5%に持って行くと、システムが2000rpmから5000rpmまで徐々に回転数をあげながら空燃比を計測してくれます。

非常にエンジンや機関に負荷の少ない方法で高回転域などはこの方法が良いと思います。

Samplingをしながら、回転数を制御しながら、アクセル開度がずれると調整してを繰り返し、短時間で数値を演算します。

動画53秒あたり、2000-5000rpmの計測と演算が終わったので、結果を表示しています。
横軸が回転数、縦軸がAirFですね。

1回目なので、15.5から12.5あたりであることがグラフプロットを見ると分かります。
それでも、補正なしからだいぶ演算をして空燃比を整えてくれています。

動画、1:00あたりで、計測演算した数値をマップに流し込みます。
TP5%で2000〜5000rpmで数値が入れ込まれたのが分かります。

ノーマルの暴れた空燃比からある程度は整ったので十分ですが、もうひと超えをしてみます。

1:08 画面に赤い表示、ギアーに優しく操作したいので、電磁ブレーキでドラムの速度を調整しています。

1:18 電磁ブレーキを冷却したり、バイク車両の水温が整うのを待って、2回面のTuneです。

動画1:49秒あたり。
2回目の調整で13.0に揃ったグラフプロットが見れます。
若干の上下をしていますが、これはシステムにターゲットAFの±で許容する偏差で与えていた数値の範囲です。

あと、1回程やれば、13.0とか13.8とか横一直線に空燃比は整いますがこれで十分以上です。

あとは、この車両がどの空燃比を好み心地よく回転するかと言う検算をしたり、
味付けをしたり、パワーを出すのか? 他の要素を取り入れるかと言う部位に入ります。

続く。

プロのチューナー様向けの教材とかテキストとか動画を制作しているので
いくつかご紹介してみました。

2 件のコメント:

  1. なんか、以前にVMAX17にノートPC積んで、PCVのセッティングしていたのが…^_^;

    安全に確実に正しいセッティング!

    そろそろ涼しくなってきたし、オイラのRC8Rのセッティングをお願いするつもりです^^

    Hiroさん、そんときはお手数おかけしますがよろしくお願いいたします(__)

    返信削除
  2. >nekoXXさん

    技術の向上ってすごいっすね><w
    でも、あのVMAX17にPC積載して調整しているお姿もいかにもチューニングしてる!!!って感じで渋かったっす^^w

    おいらも冬には調整してみたいですね。
    それまでに朝練&朝tu-で練習して見合う腕を身につけて><w

    返信削除